新着情報
- 2023/11/02
- こども園ができるまで② ―遊戯室ー
- 2023/09/01
こども園ができるまで① ―地鎮祭ー
- 2023/08/30
- 小西貴士氏の講演会を開催します!
- 2023/06/05
- バンビは来年度より「こども園」になります!
- 2023/07/03
- 2024年度こども園計画概要
- 2023/07/03
- 第2弾「1才&2才のふぇすデビューDAY」開催します!
- 2023/06/15
- 新築園舎入札情報(象設計集団)詳細はコチラ
- 2023/04/17
- 「1才&2才のふぇすデビューDAY」開催します!
- 2022/09/16
- ホームページをリニューアル致しました。
- 2022/07/11
- 幼稚園選びに役立つ!2023年度新入園児募集説明会(オンライン)♪
- 2022/07/11
- 夏の幼稚園体験♪
園長あいさつ
バンビバイリンガル幼稚園は「世界で一番楽しいところ」をコンセプトとし、愛情いっぱいの外国人&日本人の職員がチームで「子どもを中心」に、子ども達が「やってみたいこと」を実現できる幼稚園です。
子ども専用調理室でお昼ごはんを作って食べるクッキングや、保育室を巨大な迷路に1週間かけて改造するプロジェクト。又常設されているクラフトコーナーでは、あらゆる素材を子どもの裁量で自由に使える等、バンビバイリンガル幼稚園は子ども達が土日も来たがるほど子ども天国な楽しい幼稚園です。
英語についても受動的に学ぶのではなく、大好きな外国人の先生達と一緒に遊びたい、お話をしたいという能動的な好奇心から自然と英語が身につく環境を提供しており、子ども同士や日本人教師とは日本語で、外国人教師とは英語で、外国人担任と日本人担任同士は英語でコミュニケーションをとる等、2か国語が当たり前に自然に存在する空間となっています。
「楽しく幼稚園に通っていたら知らない内に園生活に必要な英語力がもれなくおまけのようについてくる」を目指しています。
幼稚園とは、幼児として必要不可欠な発達を獲得していくところです。
当然母語の発達が英語よりも優先されなければなりません。
私達は早期教育の一環として早期に英語を習得させるとか、英検〇級を取るために勉強させるようなやり方に対して断固反対の立場をとっています。
なぜなら「考えること」や「感情のコントロール」は母語が十分に育ってからできるようになることで、集団生活で身につけていく社会性についても言葉や共感する力が育っていることが前提となります。
ではなぜバンビは教育の場に「外国人」「英語」を取り入れるのか?
それは日本にありがちな異質なものを排除しようとする文化から脱却し、違いを認め合い、グローバルで多様であることに対して、しなやかな感性を持つ地球市民を育んでいく文化を創り上げていく必要があるからです。
なぜなら今の子ども達が生きていく未来は、我々が経験したこともない、想像もつかない課題に立ち向かい解決していかなくてはならないのだから。
戦争のない平和な世界を作るために、そして地球の一員として持続可能な社会を作っていくために我々は幼児教育の中で何ができるのか?
子ども達とゲラゲラ声を出して共に笑う毎日を大切にしながら、愚直に真剣にあきらめないでこれからずっとこの問いについて考え続けていきたいと思います。最高のスタッフと最高の子ども達と一緒にね!
子ども専用調理室でお昼ごはんを作って食べるクッキングや、保育室を巨大な迷路に1週間かけて改造するプロジェクト。又常設されているクラフトコーナーでは、あらゆる素材を子どもの裁量で自由に使える等、バンビバイリンガル幼稚園は子ども達が土日も来たがるほど子ども天国な楽しい幼稚園です。
英語についても受動的に学ぶのではなく、大好きな外国人の先生達と一緒に遊びたい、お話をしたいという能動的な好奇心から自然と英語が身につく環境を提供しており、子ども同士や日本人教師とは日本語で、外国人教師とは英語で、外国人担任と日本人担任同士は英語でコミュニケーションをとる等、2か国語が当たり前に自然に存在する空間となっています。
「楽しく幼稚園に通っていたら知らない内に園生活に必要な英語力がもれなくおまけのようについてくる」を目指しています。
幼稚園とは、幼児として必要不可欠な発達を獲得していくところです。
当然母語の発達が英語よりも優先されなければなりません。
私達は早期教育の一環として早期に英語を習得させるとか、英検〇級を取るために勉強させるようなやり方に対して断固反対の立場をとっています。
なぜなら「考えること」や「感情のコントロール」は母語が十分に育ってからできるようになることで、集団生活で身につけていく社会性についても言葉や共感する力が育っていることが前提となります。
ではなぜバンビは教育の場に「外国人」「英語」を取り入れるのか?
それは日本にありがちな異質なものを排除しようとする文化から脱却し、違いを認め合い、グローバルで多様であることに対して、しなやかな感性を持つ地球市民を育んでいく文化を創り上げていく必要があるからです。
なぜなら今の子ども達が生きていく未来は、我々が経験したこともない、想像もつかない課題に立ち向かい解決していかなくてはならないのだから。
戦争のない平和な世界を作るために、そして地球の一員として持続可能な社会を作っていくために我々は幼児教育の中で何ができるのか?
子ども達とゲラゲラ声を出して共に笑う毎日を大切にしながら、愚直に真剣にあきらめないでこれからずっとこの問いについて考え続けていきたいと思います。最高のスタッフと最高の子ども達と一緒にね!

保育で大切に
している6つの事
-
『MIMAMORU保育』
~Fujimori Method実践園~子どもに沿った、子どもが主人公になるような
保育。一人ひとりの発達を見極め、成長に
応じた適切な援助をし、子どもが自ら発達して
いく環境を創っていく。 -
-
食育
~食べることは生きること!~脳も心も体も食べ物でできている!
だからみんなで美味しく楽しく食べられるって
本当に幸せなこと。畑で野菜を作ったり、
お昼ごはんを専用キッチンで作るなど、
仲間と一緒に自分でやってみることが
食への関心意欲につながっていく。 -
環境教育
~未来を生きる人達に届けたい~私達は誰とこの世界をシェアして生きていくのか?
「地球市民」として「地球を大切にする」ことは、
これからを生きる子どもたちにとって
最も大切なこと。 -
縦割り(異年齢)保育
~大事なのは「子どもと子ども」の関係~大きな子が小さな子に、先にできるようになった子
がまだできない子に教えてあげることで、
優しさやいたわりの気持ちが生まれる。
年上の子の活動を見て、憧れや期待を抱く。 -
体験重視
~やってみよう!チャレンジしたい!を育む~子どもの発達に必要なのは、自分で
選んだ楽しい体験。心がゆさぶられるような体験、
楽しい事を自分で見つけた瞬間、その瞬間に
立ち会った友達とにんまりしたこと、子どもの
学びは全て「遊びという体験」を通して培われる。
基本のデイリープログラム
- 月~木
- 金
アクセス
- 住所
- 山梨県南アルプス市徳永1605-2(旧八田村 白根高校近055-280-0500)
055-280-0500
- ナビで来られる方へ注意
- ナビで「バンビバイリンガル幼稚園」を入れると、
すごく狭い山道を 案内されてしまいます。
住所検索で「南アルプス市徳永1603」(隣地の住所)
を入力して頂くと、スムーズに来られます。